2011/11/22

TOKYO WALKER Vol.8 ~秋も麗らかな隅田川~


   リアルTOKYOWALKER、両国橋から「隅田川」を越えて両国方面を歩く。東京スカイツリーのビューポイントは到る所にある。


   両国橋の下を水上バスくぐる。船から手を振る外国人ツーリスト、その半分以上がアジア系の観光客のよう。震災前の水準に戻ってきたのだろうか。
   船の奥が、ちょうど「神田川」が「隅田川」に合流するところだ。


   今日の目的地は「両国国技館」、現在『大相撲』は九州場所が開催中なので、ここで実際の取組を観戦することはできない。それなら“見学コース”でもないかと訪れたのだが…。

   あいにく別のイヴェントが入っていたらしく、国技館への潜入は果たせなかった。
(後で調べたら、「高専ロボコン大会2011」が開催されていた模様。東海北陸大会を準優勝した「岐阜高専Aチーム」の結果は如何に!! 12月11日(日)にNKH総合テレビで放送予定。)


   両国国技館に隣接して「江戸東京博物館」がある。国技館の代りに博物館と考えたのだが、結局今日観覧したのは、7階のレストランで休憩しながらの東京下町の風景。それでも、しばし麗らかな昼下がりのひと時を満喫することができた。


   ちなみに、今回宿泊するビジネスホテル(11階)からの東京スカイツリーはこんな眺め。



2011/11/20

木枯らしの吹く頃

   東京地方は、昨日の風雨で銀杏いちょうの葉が散って、マンホールのイチョウのマークに重なっていた。
   風の冷たさは着実に冬への近づいている。

   そして、それはFC岐阜のアウェイ大分戦がPVされる午後4時の「THE FooTNiK 大崎店」でも同じこと。


   もはや定番メニューでキックオフを待つ。


   前半のFC岐阜はリズムも良く、上手く主導権を握っている、地主園#35のプロ入り前初ゴールが飛び出し、なんとスカパーの解説者までもが岐阜を褒め出した…。その辺りからちょっと嫌な予感はしていた。

   後半は別のチームになってしまったFC岐阜、初出場のリンタロウ#9も、ブルーノ#35も最後まで弾けなかった。そして、何度目かの逆転負けが完結する。

   リザルトは、以下の通り。


   終盤に来ての痛すぎる敗北、せめて元気そうな永芳卓磨#15の雄姿を見ることができて良かったけど…。


2011/11/19

嵐の「日産スタジアム」


   最悪の横浜遠征となった。

   この日、J1の優勝争いに絡む名古屋グランパスのアウェイ横浜Fマリノス戦が横浜の『日産スタジアム』で開催された。
   東京メトロで「渋谷」へ、東急東横線で「菊名」まで、そこからJRで「新横浜」に、このルートが『日産スタジアム』に辿り着く最短のコースと検索された。
   東京地方も雨であったが、横浜はちょっとした暴風雨…。この時期の雨対策はコンパクトな折り畳み傘しか持ち合わせがないので、「新横浜」から徒歩12分の試合会場までの移動は過酷を極めた。
   スタジアムに着いた頃は折り畳み傘も、adidasのウィンドブレーカーも役に立たず全身びしょ濡れ、寒さで震えが止まらないほどだった。


   「日産スタジアム」=「横浜国際競技場」、言わずと知れた2002日韓W杯の決勝戦が行われたスタジアムである。そのメモリアルレリーフを見ると、国旗の色が褪せている。
   あれから10年が経過しようとしているのだから止むを得ないが、かの国にはちょっと失礼な話、恐らく定期的にはメンテナンスされているのでしょうけど。


   ここにも、オリバー・カーン#1の痕跡が残されていた。


   まず靴下は脱ぎ捨てて、このあたりに席をキープする。こんな雨でもピッチは完璧!最後まで水溜りができることなぞ皆無である。複数回ペストピッチに選出されただけのことはある。


   パノラマビューイングはマリノスの応援歌を。トゥリコロールが揺れる。


   さらに、応援合戦「赤vs青」「トヨタvs日産」J1の広告は動クンです。


   マスコットキャラクターも昔からJ1クラスでは当たり前のこと。


   そして円陣を組んで、14:04キックオフ。この芝生の緑感はなかなか良い。


   中村俊輔#25のフリーキックは真骨頂。


   この辺りまでは横浜が優勢だったが…。結果は夜のスポーツニュースで存分に確認してください。J1はゴールシーンまでしっかりやりますから。
   ただ、横浜の同点ゴールのジャッジはどうだろうか、審判アセッサーの評価を聞いてみたい所である。

   さて試合終了後の「日産スタジアム」はと云えば、相変わらずの激しい雨と、名古屋サポーターの「ピクシー オーレ!」が鳴り止むことはなかった。


   (追伸) 帰り道 靴下一足 買いました。


2011/11/17

TOKYO WALKER Vol.7 ~The Asakusa~


   リアルTOKYOWALKER、ネタ切れなのかとうとうベタな観光地「浅草」界隈に出没。西日を浴びる「東京スカイツリー」、いま最後のクレーンが取り外される所である。このほど「世界一高いタワー」としてギネス世界記録に認定された。

   浅草の雑踏の中、遠近感を土返しした構図は、シロウトの合成写真の様にアンバランスなフォトグラフとなる。


   話には聞いていたが、平日といえども浅草寺あたりの参道は立錐の余地なく観光客が行き交う。いわゆる毎日が“お祭り騒ぎ”である。


   ここまで来て何だが、“ヒト”に酔ってしまったので早々に浅草を後にして次の目的地に向かう。地下鉄とJRを乗り継いで錦糸町へと辿り着いた。

   ここでもベタに映画観賞、“スピルバーグ”のネームがクレジットされているSF映画は、必ず観ることにしている。


   今日にタイトルは『カウボーイ&エイリアン』(ジョン・ファヴロー監督)、B級っぽい臭いのするタイトルではあるが、ダニエル・クレイグとハリソン・フォードの二大ハリウッドスターがキャスティングされたドリームワークスが携わる定番のSF作品である。必然的にスティーヴン・スピルバーグはプロデューサーの一員として参加している。


   2時間の映画の枠の中で物語の「起承転結」をしっかり描ききるのには難しい映画ではあったが、見どころはやはり「ウエスタン」に「エイリアン」を登場させるアンバランスな所。

   これでTOHOシネマズのシネマイレージポイントが6pointsとなり次回はこのポイントで冬休みシーズンに公開される映画を1本選んで観ることにしよう。


   11月も後半となれば2011年もあっという間に過ぎてゆく。今年やり残したことはないだろうかと、とあるサッカークラブにも問いたい…


2011/11/13

TPP

   久々にメモリアルの定位置に帰ってきた。バックスタンドの中央、ややホームより。そうそう、こんな風に西日が強かった…


   今日のマッチアップはザスパ草津。泣いても、笑っても、或いは怒っても、呆れても、残り4試合。前節の岡山戦の再現をホームで見せてくれFC岐阜。


   バモスゾーンにはゲーフラはひしめく。この勢いがピッチまで届くように。


   最近は非公式が崩れつつある「やなな」。
   隣には何かと話題の2代目美少女マネージャーさん。



   練習開始が12:30、まさにサッカーをするには絶好の季節が到来。ベストコンディションで最後の京都戦まで駆け抜けろ。来季のことはその後でゆっくり考えればいい。


   岐阜に正式加入が決定した地主園#35、むしろこの順位のチームに残る選択に感謝しなければならない。彼にとっては来年が本当の勝負のシーズンになるはずだ。


   来年の話をする前にまずは目の前の一戦から、さあ、A列車で行こう!


   そこで問題は今日のFC岐阜である。
染矢#11と野垣内#17を出場停止で欠き以下のメンバーで勝ち点3を取りに行く。
【スターティングメンバー】
GK
川浪#31
DF
野田#2 田中#4 川島#5 菅#7
MF
押谷#27 三田#20 新井#33 地主園#35
FW
西川#16 嶋田#14

   サブにFW登録3人を配置し勝負をかける展開に持ち込めるのか。
難しい命題ではあるが、木村采配での選手交代と、誰もが納得する選手交代のギャップは未だ埋められることがないままである。


   前半キックオフ、何とか締ったゲーム展開で0-0の折り返し。右サイドから崩しにかかる草津の攻撃をFC岐阜のディフェンス陣はすんでの所でかわす。


   そして後半にゲームは動く。両チームとも等分に自分達の流れの時間帯を引き寄せるが、しかし実を結んだのはザスパ草津のみ。
   空中戦で中村#5がヘッドでゴール隅に押し込む。一方FC岐阜、あれだけの決定機を外しては言葉もない。#27がゴールすればゲームになるが、#27が外せがゲームにならない、そう、無失点で終われないのだから。

   リザルトは以下の通り、今シーズン岐阜の連勝は在り得るのか。


   FC岐阜の“TPP
にかく、ジティヴに、ジティヴに!」