ラベル SAMURAI BLUE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SAMURAI BLUE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/11/16

11/15_vs栃木C 長良川劇場版『シティ・ハンター』 〜主人公は “冴エタ リオ” 〜


 秋晴れ(むしろ初冬)のホーム長良川競技場、栃木シティ戦に参戦。

晴天のサンサンデッキから

 J3リーグ参入1年目にして首位を直走る栃木シティの異次元の強さは、もはや驚愕に値します。

岐阜 vs 栃木C

 JFLを始めとする下部カテゴリーのレベルがどんどん上がってきた証左に他なりませんが、考えてみれば日本がW杯優勝を口にする時代になったと言うことは、U-17日本代表にしろ、JFLにしろ日本サッカー界全体が底上げされて行くことは必然なのかもしれません。

紅葉に映える岐阜城

 今日のギフグルメは、カレー祭りの中からナチュラルカフェさんの『トムヤムカレー+ライス』を選びました。

 カレースープの中にはエビやイカなどの海鮮具材がゴロゴロ入っていて食べ応えのある逸品でした。ちょっと酸っぱさが残る後味はくせになりそうです。

『トムヤムカレー』

 …ただ量が控え目でしたので、コッペ亭さんも追加させていただきました。

『パストラミポークベーコン』

 首位の栃木CにとってはJ2昇格を確定させる大事なゲームですが、ギフにとっても大事な一戦、そんな時に掲げられるいつものビッグフラッグ、今日もスタンドを埋め尽くします!

2011→2025

 今節のスターティングメンバー、なんとFW登録者がいないゼロトップの布陣なのか?

 首位クラブ相手でも引けを取らない最高のパフォーマンスを期待しています。

ST XI

 前半、やや押し込まれ気味でしたが、栃木Cの牙城を崩したのは、ペナルティエリア内でのポジションニングと足技が“冴えた”川本梨誉#29のゴール!これでスタジアムの空気を一変させました。

ゴールの瞬間!

 一方守備では、田中パウロ淳一#77を始めとする栃木Cの強力なFW陣を必死で抑え込みます。

パウロ凱旋ス

 更に後半も攻め込んだお陰で、相手のオウンゴールを誘い、ギフはここからゲームを優位に進められました。

ギフの貴重な追加点

 その後ギフは慎重に守り切って、長良川に詰め掛けた多くのオーディエンスに見事な勝利を届けることができました。

 そこには後半29分の栃木Cの選手の三枚替えによって、ギフがそれまで以上に守りやすくなったのではとの見方もあるようです。

5828

 強豪相手にギフはおそらく今シーズンのベストゲームで快勝することができました!

岐阜 2-0 栃木C

 川本選手と並んでもう一人の主役は、今日もスーパーセーブ連発の茂木秀#1、ギッフィーと共にサポーターの声援に笑顔で応えます。

モギシュー ✕ ギッフィー with ヒラトモ

 全員で掴み取った無失点勝利をありがとう!

茂木秀#1

 試合終了後、栃木Cサポーターから贈られた「FC岐阜コール」に、メインスタンドからは感謝の拍手が鳴り止みませんでした。

栃木Cサポーターズ

 帰りしな、家族連れの栃木Cサポさんにお声がけし、ギフへのエールのお礼を伝えました。
「来年はもう来ていただけませんね(笑)」と振ると、
「今日の岐阜さんは強かったです!また1年後にJ2で対戦しましょう!」と笑顔で応えていただきました。

 最後に許可をいただいて、背番号『39』のレプユニを記念に残させてもらいました。

 J2で頑張れ!栃木シティ!!

バスケス バイロン#39

 

 今回の1分動画は、「HYPER CHANT」の大合唱をお届けします。




     //

 11月14日にはトヨタスタジアムでのキリンチャレンジカップ2025日本代表対ガーナ代表のゲームを観戦してきました。

日本代表 vs ガーナ代表

 今回はバックスタンド中断中央からの観戦、W杯直前の日本代表の仕上がり具合がつぶさに見て取れます。

バックスタンドから景観

 ゴール裏に掲げられた巨大(新)ユニフォームは圧巻でした。ただ残念だったには、バックスタンドの自らの日の丸コレオは生で見ることができませんでした...

2026新ユニフォーム

 ガンバレ!ニッポン‼

 FIFAワールドカップ2026大会


2014/09/12

GO FOR 2018 ~アギーレJの手並み~





ハビエル・アギーレ氏が日本代表監督に就任して2試合目の代表戦が、

9月9日、横浜の「日産スタジアム」で行われた。


いつもながら盛況な代表戦、『カララ』と『カラッペ』の写真撮影にも長蛇の列、

10分並んでなんとか撮影に成功した。


日産スタジアムは3年ぶりの参戦、

今回はメインスタンド2F(カテゴリー2)に席を確保する。


2試合目にアギーレ監督が指名した注目のFW陣には本田#4に加え、

柿谷#11、大迫#18らがスターティングメンバーに名を連ねる。


前半、立ち上がりは攻勢に出るも程無くベネズエラの

カウンター攻撃に苦しめられる展開。


しかし後半から投入された代表初召集の武藤嘉紀#14、

さらには新戦力の柴崎岳#7らの2ゴールが炸裂、

オフェンスでは結果を残す事ができた。


下の写真は、柴崎のゴールが決まった瞬間である!


予期せぬ2失点は、不運ではあったが、

先のW杯以降、ディフェンス面の再構築が次の課題となった。


早く代表初勝利が欲しいアギーレ監督ではあるが、

日本代表人気は未だに顕在。


フレンドリーマッチでさえ6万人越え。



ドローゲームではあったが、満足のいく代表戦を観戦する事ができた

いつものリーグ戦とは異なる、格別の雰囲気であった。


一先ず納得のリザルトは以下の通り。



今宵の月を見上げて、次こそ大きなまるがつきますようにと祈る。


2018年のその日まで、ガンバレ!ニッポン!!