2013/09/13

祝!東京オリンピック開催決定記念
飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア視察

 



   2013年9月8日未明、2020年の夏季オリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決定した!

   その日の朝から、列島はこの話題で持ち切りとなり、気の早い輩は東京五輪の特需や経済波及効果について算盤を弾く。

   先の震災以降、久々の明るい話題であるが、これから7年を掛けて成熟した日本での繊細で着実な大会運営を構築していただきたい。同時に、震災から復興した日本の勇姿を世界にアピールできる有意義な大会になる事を信じて止まない。

   そんな日本でオリンピックが開催されることを受けて、各地でスポーツ関連の施設、企業の取り組みが連日ニュースに取り上げられている。 そんな中、岐阜県内には飛騨地方の山間部に高地トレーニング施設が整備されているので、早速見学に赴いた。


   高山市内から国道361号線で長野方面への向かう御嶽山の麓、チャオ御岳スノーリゾートに隣接した地域一帯に『飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア』が広がる。

   今回訪れたのは標高1,325mにある『日和田ハイランド陸上競技場』、曲がりくねった山岳道路を縫う様に登っていくと、忽然と現れる蒼色のアンツーカが敷かれたトラック。


   正面に乗鞍岳を望み、背中に御嶽山を背負ったローケーションは清々しい限りである。トレーニング中の競技団体が無いようなので、トラックの外縁を軽く一周ランニングしてみる・・・。

   日頃、殆ど運動していないので低地でも息が上がるのだろうが、この高地では更に顕著である。這う這うの体で休憩所のベンチに辿りつく始末である。


   今後、本大会が近くなる連れて、こう言った施設が使われる頻度が増すことだろう。このエリアは国内のみならず、海外からも注目の施設の様で、東京五輪に関連した、岐阜県の大きなアピールポイントの一つになり得るのだろう。

   色々な意味で楽しみなオリンピックの東京開催である。

   更にその隣のグランドでは、某少年サッカークラブが、7年後の(U-23)オリンピック代表入りを目指して練習を開始した所だ。


  

2013/09/02

September collapse


   悪夢のような7月のガンバ大阪戦以来、2ヶ月ぶりにホーム長良川に参戦する。


   今節のマッチアップは、東京ヴェルディ…、だが今は対戦相手がどこであろうと、ホーム戦で着実に勝ち点を積み上げなければ、J3降格が現実味を帯びてくる。

   辛島新監督のホーム初采配は、そんなプレッシャーの中キックオフされる。

   生で観るのは初めての選手がピッチを駆け回る姿は新鮮ではあったが、前半戦立ち上がりのゲームの入り方は未だ改善されることなく、集中力を欠いた疎放なディフェンス機能しない。

   相手のミスがなければ容易に得点ができない今のギフであるが、天皇杯を挟んだ次の2連戦は是が非でも勝たなければならない。

   勿論、相手も死に物狂いで潰しに来るだろうが、それを跳ね返す「鉄のフィジカル」と「鬼のメンタル」で最下位脱出を果たして貰いたい。

   チーム崩壊を食い止めるのは、この9月が最後のチャンスなのかもしれない。




2013/09/01

今、東北に行くということ。(跋) ~心にはいつもHEAVY GAUGE~


   僕は今 東北出張を終え 東京行きの 新幹線の中

   走り出す「はやぶさ」の窓から 通り過ぎる 福島の街を見てる


   先の震災から2年半が過ぎようとしている東北福島、取り分け今回の出張の拠点となった福島市内は、普段通りの社会生活を営んでいるようではあるが、未だに原発事故影響下の地域からの避難者用仮設住宅が点在し、帰郷の目途はいつになるか知れない。

   市内の小さな公園にさえ放射線測定器が設置され、住民に逐次その情報を知らせている。8月暑さの盛りに、駅前から少し外れた草むらのある用水路付近では、4~5人の作業者と小型重機によって「除染」作業が繰り返し行われている。

   地元の方に、それとはなしに震災当時の話を振ると、まるで何気ない世間話の様に穏やかに語り始める。 その時、皆一様にまず自分の身の安全を心配し、次に家族の心配をし、そして住む家の安全を心配する。ライフラインが回復した後でも、日々の生活が不安になり、その後は今の仕事が続けられるか不安になり、そして漠然とした将来への不安が今も残っているという。

   脚色のない生の声で淡々と語られる言葉には、それ相応の重みを感じる。震災を体験された方を間近に接することで、テレビや新聞などの情報には載らない普通の人々の姿を見ることができた気がする。


   考えてみると今までの僕は、日々の生活や社会に対して、いつも文句を付けながら生きてきたのかもしれない。それでも今回少しの間だけ被災地で過ごしたことにより、自分達はまだまだ恵まれた環境で生活できているのだと感じる。改めて、今まで以上に誠実に、そして謙虚に生きて行こうと思う。

   振り返ると、4ヶ月半の出張は、生活面でも仕事の内容も過酷で、大切なものを少なからず犠牲にしてきたが、今後もう少し生かされるならば、その為の必要な経験だったと思うことにしよう。


   そんな事 考えているうちに 我が家へ向かう 車の中

   携帯電話の 電源を入れながら 窓の外の タワー43を見てる

   相も変わらず 胃の調子が今日も良くないが

   心には いつも HEAVY GAUGEを 忘れない




「僕のギターにはいつもHEAVY GAUGE」 長渕剛 (1983)




       「東北跋渉記」 (完)►►►



2013/08/11

福島ユナイテッド観戦記 (2試合目) ~ファビオ現る!~


   8月10日、JFL福島ユナイテッドFCのホーム公式戦に参戦する。2試合目となる観戦は、真夏の日差しが照りつける「福島市信夫ヶ丘競技場」にて15時キックオフである。


   今節のマッチアップはあの(●●)カマタマーレ讃岐、事と次第によっては、ギフの今シーズン最後の対戦相手にならないとも限らないJFLクラブである。


   ユナイテッドには少しでも援護射撃していただけないかと、応援にも力が入る。

   熱中症対策のマストアイテム、「麦藁帽子」と「クールタオル」、「日焼け止め」を調達してメインスタンドに陣取ると、地元で知り合った熱心なユナイテッドサポーターから、選手入場時の応援プレートの掲示を依頼される。


   もちろん選択したのは野田明弘#3のプレート。裏面の「ねこバス」の愛称について、明弘本人は苦笑するのみで否定はしていないとの事である。


   そして、もう一つのトピックはギフから期限付き移籍となったファビオである。登録の手続き上、今日の試合には出られないが、試合前バモスゾーンのサポーターの前にその姿を現した!


   オフィシャルサイトでの発表後、初めての赤いユニフォームの挨拶となった。「ファビオ!」コールの答える背中を複雑な思いで見送った。ここで是非、結果を残して貰いたい。

   先程の、地元サポーターの方にも「宜しくお願いします。」と応援を引き継がせていただいた。




   そこで問題は福島ユナイテッドFCである。J3参加を表明し、現在審査中であるが、肝心の成績面では中々良い結果が残せない状況が続いている。J2に一番近い強豪相手に今日も苦戦が予想される。

   この時期の気象条件は互いに過酷ではあるが、ホームアドヴァンテージを駆使して走り負けないゲームを期待したい。


   ゲーム内容は、前半、讃岐のアンドレア#20の個人技に明弘の対応が間に合わず、木島良輔#33のゴールで先制を許す。前半終了間際には堀河俊大#13のフリーキックにキーパーが対応できず2失点となる。


   後半、攻撃の手数を増やすユナイテッドは吉濱遼平#4のゴールで1点を返すものの、その後は惜しいチャンスを外し試合終了となる。

   確かに木島や高橋泰などJで豊富な経験を持つ選手相手には実力の差を感じる。それでこその「ファビオ獲得!」なのだろうけど…。



   敗戦に対しても、ファン・サポーターは暖かくイレヴンを迎えてくれる。ただ、暖かく迎え過ぎて、選手に危機意識が感じられないと問題ではある。

   次は、ファビオのグッドニュースを期待しつつ、ユナイテッドのチャーターしたシャトルバスで福島駅へと帰った。

   今回のYouTube動画は、ユナイテッドのスターティングメンバーを紹介するスタジアムDJのパフォーマンスをお届けする。






2013/08/04

東北ニ、夏ハ来ヌ。


   東北地方も梅雨明けとなった8月、ようやく夏の日差しが覗く。

   以前、FC岐阜のホーム戦で頂いた、ファンクラブの缶バッチに付属されていた「南相馬ファクトリー」の向日葵の種、実は出張先に持ってきていて、職場近くの某所に播種(はしゅ)していた。

   それが見事に発芽したのが下の写真。内心、こういうのは上手くいかないパターンだと思っていただけに、ささやかな驚きと思いがけない喜びであった。


   何の因果か、ギフからフクシマに里帰りした向日葵の小さな種は、芽吹き、やがて大輪の花を咲かせることになるだろう。しかし、もうその姿を見届けることが出来ないかもしれない。



   冷夏が心配される今年の夏は、福島特産の桃にも少なからず影響があると言う。日照量が少ないと糖度が落ちるようである。

   この地方で収穫される桃は完熟の柔かいイメージと言うよりも、硬めでむしろ歯ごたえがある品種が一般的であると聞く。


   こうして、この地方にも暑い夏がやって来た。

   東北の長い長い日々はもう少しだけ続く。



       「東北跋渉記」 続く►►►