2014/12/23
2014/11/06
ギフトピックス ~2014秋~
よく晴れた11月の朝、北西部での公開練習に参戦。
ここに来て、一気に増えた『ぎふJ1チャレンジ!』の署名数、一応の目標値である10万人に間もなく到達する勢いである。
また、それを待たずに、岐阜市が来年度にも北西部運動公園敷地内にグラブハウス建設を含めたFC岐阜を優先とするサッカー場練習施設を整備する意向であることを地元紙各社が一斉に報じた。
既に発表済となっているが、岐阜県が長良川競技場の観客席の増設に向けた予算計上を行うニュースなど、ギフの「J1ライセンス」取得に向けた動きが、我々サポーターが望む理想のシナリオ通りに着々と進行中である。
そんな中、次節11月9日のアウェイ栃木戦は「笠松競馬場」でのパブリックヴューイングが予定されいる。
昨シーズンまでのPVと言えば、マーサ21の「1Fマーサスクエア」と相場が決まっていたが、今シーズンに入って岐阜市内では「長良川うかいミュージアム」や「岐阜市民会館」「アクティブG」など、そして大垣市では「大垣市情報工房」、更には高山市まで遠征して「飛騨・世界生活文化センター」と、その活動域を徐々に拡大してきた。
こうしたクラブスタッフの地道な営業活動が、やがて大きな力となってJ1を目指すギフの後押しとなるだろう。
最後は1分間動画、勝利こそ逃したが、前節の雨の中で貪欲にゴールに迫るイレヴンとナザリト#9の得点シーンをお届けする。今やナザリトは我々に残された最後の希望の光である。。
2014 ラスト3ゲーム、岐阜と共に闘い、前に進もう!
2014/11/02
11/1_vs大分 そして、4連敗。
昨夜から降り続く雨が、殊の外メモリアルのピッチ状態に悪影響を及ぼす中、プレイオフ圏内の大分を迎えてのホーム戦、長良川競技場に参戦。
序盤からボールコントロールに苦慮するギフを尻目に、大分がまんまと先制点を上げる。
FM ラジオでは解説者の小島伸幸氏がギフ贔屓の解説をしてくれていると言うのに、ホームのピッチがホームのチームに味方しないのは何とも合点が行かないものである。
後半、徐々にゲームを作れる様になった中で、ナザリト#9の同点ゴールで更に勢いに乗るはずだったのだが・・・
ちぐはぐな攻守で、立て続けに2点を献上し、瞬く間にゲームを台無しにする。
しかし、そんな中でのナザリトの2ゴール目は、我々に残され最後の希望の光である。
そして、FC岐阜は今シーズン最悪の4連敗を記録した。
折しもこの日、J2リーグは新たにJ1昇格クラブとJ3への降格クラブが決定した。
これ程まで早くカターレ富山が降格となり、これ程まで見事に松本山雅FCはJ1へと旅立った。
よって、ギフがまだ今西体制下だった2012年にスタートした「トップオブ北アルプス」のダービーマッチは今シーズンをもって、事実上消滅することになる。
ただ一人、J2に残されたギフは、来季を見据えて残りのリーグ戦を全力で戦い抜いて貰いたい。
岐阜と共に闘い、前に進もう!
2014/09/12
GO FOR 2018 ~アギーレJの手並み~

ハビエル・アギーレ氏が日本代表監督に就任して2試合目の代表戦が、
9月9日、横浜の「日産スタジアム」で行われた。
いつもながら盛況な代表戦、『カララ』と『カラッペ』の写真撮影にも長蛇の列、
10分並んでなんとか撮影に成功した。
日産スタジアムは3年ぶりの参戦、
今回はメインスタンド2F(カテゴリー2)に席を確保する。
2試合目にアギーレ監督が指名した注目のFW陣には本田#4に加え、
柿谷#11、大迫#18らがスターティングメンバーに名を連ねる。
前半、立ち上がりは攻勢に出るも程無くベネズエラの
カウンター攻撃に苦しめられる展開。
しかし後半から投入された代表初召集の武藤嘉紀#14、
さらには新戦力の柴崎岳#7らの2ゴールが炸裂、
オフェンスでは結果を残す事ができた。
下の写真は、柴崎のゴールが決まった瞬間である!
予期せぬ2失点は、不運ではあったが、
先のW杯以降、ディフェンス面の再構築が次の課題となった。
早く代表初勝利が欲しいアギーレ監督ではあるが、
日本代表人気は未だに顕在。
フレンドリーマッチでさえ6万人越え。
ドローゲームではあったが、満足のいく代表戦を観戦する事ができた
いつものリーグ戦とは異なる、格別の雰囲気であった。
一先ず納得のリザルトは以下の通り。
今宵の月を見上げて、次こそ大きなまるがつきますようにと祈る。
2018年のその日まで、ガンバレ!ニッポン!!
2014/08/12
8/10_vs愛媛 Gifu Triumphs ~ラモス岐阜の逆転劇場~
台風11号の影響で開催が危ぶまれたホーム愛媛戦は、寸での所で開催が決定する。結果的には試合開始時間の午後7時には風の影響も最小限となり、懸念されていたピッチ状態もゲームに支障があるほど悪いものではなかった。
とは言え、この状況での強行に安全面で不安の向きもあろうが、そこは恩田社長が自ら観客に説明責任を果たす。何事においてもこの様なフォローが大事なのだろう。
さて、難しいコンディションの中、ギフが目下のベストメンバーで臨む。忘れられてしまいそうなホーム勝ち点3は誰もが望む所である。
サンドベージュの空の下、前半キックオフ。
ギフは地の利を生かし、愛媛を圧倒する。そして、流れの中から、ナザリト#9のラストパスをヘニキ#15が落ち着いてゴール左隅に流し込む。
攻撃的なポジションに入って行き成りのゴールであり、ラモス監督の思惑がまんまと当たる。ヘニキにとっては嬉しい嬉しい移籍後の初ゴールである。
ただ、その後の2失点は、前半のいい流れを全て帳消しにしてしまった。このレヴェルの修正となると、もっともっと時間を掛けなければならないかもしれない。
後半開始早々の突然の豪雨は何かを暗示する・・・
つまりは、1-3からのギフの逆襲は、今までになかったラモスサッカーの信念が選手たちに浸透し始めた証なのだろう。
益山#19のボレーシュートとヘニキの同点ゴールは、ラモス監督が送り込んだ交代選手が自分に与えられた役目を確実に熟し、全員で勝ち取ったゴールである。
そして最後にはナザリトのPKが決勝点になり4-3で勝利することになるが、互いのPK判定に賛否があるとすれば、相殺してなおギフの勝利は揺るぎない。
2得点でMOMのヘニキには惜しみない拍手を送ろう。
ラモス岐阜の逆転劇場、感激のリザルトは以下の通り。
最後は共に、『勝利の讃歌』をいざ謡わん。願わくば、この思いが次節アウェイ正田醤油スタジアム群馬まで届きますようにと。
今回の1分間動画は、ナザリトの決勝PKからヘッドスライディングまで。これにて前回のPK失敗のトラウマは払拭されただろうか。
岐阜と共に闘い、前に進もう!
10歩前進 11歩後退 5足踏み 11列目激走中。
登録:
投稿 (Atom)