2022/05/16

5/15_vs相模原 逆襲の始まり ~大切な記念日に添えて~

 
 日曜日の昼下がり、長良川河畔の『高橋尚子ロード』を散策する。

高橋尚子ロード

 昨今の悲しいニュースに気が滅入った時は、少し立ち止まり、日常の情報を暫しシャットアウトして、大きくひとつ深呼吸するといい。

------

 FC岐阜の恒例となってしまったシーズン途中の監督交代、今までは必ずしも良い結果を導き出せたとは言えないのだが、最後まで全力で戦い抜く、それは選手もサポーターも同じ事である。
 
岐阜 vs 相模原

 週末の天皇杯岐阜県決勝大会では新しい選手起用で結果が出せたので、それに触発されたレギュラークラスのメンバーが、次はリーグ戦で結果を残す番だ。

横山雄次新監督

 果たして新監督の選手起用は、前節までに露呈したギフの弱点を克服しているのだろうか、ここからギフの逆襲の始まりである。

円陣2022

 前半、幸先よく先制に成功する。石津大介#51のシュートは相手DFのディフレクトでGKの頭上をかすめてゴールネットを揺らす。まだまだギフは運に見放された訳ではないようだ。

石津大介#51のゴール

 ただ、後半に入って相模原の攻勢に守備の対応が覚束ない。辛うじて相手の拙攻で失点には繋がらなかったが、今後の課題の一つである。

藤岡浩介#38のゴール

 それでも終盤での藤岡浩介#38の見事なゴールで、ゲームを優勢に進める事ができる。ここぞと言う所で決められる藤岡選手、CFとしての完璧な仕事であった。

岐阜 2-0 相模原

 新監督初戦をまずは勝利する事が出来たギフ、この喜びをホームサポーターと共に分かち合った後、次のタスクは連勝を積み重ねて行く事、続くホーム戦も集中を切らさず勝点3を積み上げていただきたい。

万歳四唱

 頑張れ!FC岐阜!! 全てはFC岐阜の爲に!
 これは私の好きな言葉です。。。


------


 ありがとう、中島賢星選手。

中島賢星#8







2022/05/08

5/7_vs岐協大 Resurrection ~きっかけは天皇杯~

 
 リーグ戦3連敗の不調を受けて、FC岐阜の提示した回答は「監督交代」だった。

横山雄次新監督

 ヘッドコーチから昇格となった横山雄次新監督には、前監督とは異なった独自の視点でチームの再構築をお願いしたい。

天皇杯岐阜県大会決勝

 その発表から24時間を待たずして横山監督の初戦がキックオフされる。天皇杯岐阜県大会の決勝戦、相手が大学代表チームとは言え、きっちり勝ってチームの嫌な流れを断ち切りたいところである。

ST XI

 果たして、今日選ばれた新たな選手たちは監督の指揮に答え、相手を圧倒し、幾つものゴールシーンを演出した。

シーン①

シーン②

シーン③

シーン④

シーン⑤

岐阜 5-0 岐協大

 これからはリーグ戦の一戦一戦で実績を積み上げて、ギフのあるべき姿に戻る事を期待したい。

サポーターと共に

 いずれにしても、大会に優勝する事はいいものである。。。

天皇杯 岐阜県代表大会 優 勝






2022/05/05

5/4_vs藤枝 三連敗を越えて


 2022シーズンFC岐阜のミッションは「J2昇格」がマストだったが、既に5月の段階でかなり厳しい状況に陥ってしまった。

 今節のゲームは、一つのサッカーの試合としてはエキサイティングでとても面白い展開だったが、昇格を目指すギフにとって勝点3以外はほぼ無意味である。

 しばらくはFC岐阜観戦のスタンスを変えた方がいいのかもしれない。最終順位のみを気に病んで観戦するのではちょっと辛すぎる。これからは目の前の一戦一戦を全力で戦い抜くギフの姿を純粋に追い続けて行こう。やがて好機が訪れる事を信じて。


 たとえ個々の能力が高い集団でも、新監督・新チームで単年度で結果が出せる程、J3は甘いリーグではなくなった事にもっと早く気が付くべきだった。

 いや、気が付いていたからこその今シーズンの思い切った補強だったと思うが、結果が伴わなかった今、現実は現実として謙虚に受け入れなければならない。

 ここからはフロントの軌道修正能力が問われるフェーズに移行する。我々サポーターはその回答を期待(とわずかな不安)をもって待つことにしよう。。。




2022/04/30

4/30_vs讃岐 沈黙のアウェイ戦 ~今できる最善を~

 
 FC岐阜の調子が上がらない時、このサイトでいつも発信しているのは
『今できる事の最善を尽くせ!』
である。


 決してその場凌ぎの小手先の改革や、将来を見据えない的外れの施策にならない様に、今こそ冷静な判断が必要な時である。

 現状の戦力、残り28試合、どう動く事が一番ベストなのか、冷静な判断でこの逆境を乗り越えなければならない。

 現体制の経営陣であれば当然承知いているとは思うが、負の連鎖に陥らない様肝に銘じていただきたい。。。





 

2022/04/27

久方振りの練習見学

 
  実に3年振りに練習見学に行くことが出来ました。

円 陣

 以前は、平日の休みの日に都合が付けばいつでも練習見学には行けたのですが、このご時世では年に数回クラブが設定された日に、申請しなければ参加する事の出来ない希少なイヴェントになってしましました。

柏木キャプテンの挨拶

 ここでは練習する選手がランニングを始めると、グランドの芝や土の匂いをすぐそばで感じることが出来ます。久しぶりに懐かしいその匂いをかいで練習場に来た事が実感出来ました。

サポーターに向けて

 ギフの練習は濃密で選手個々のモティベーションも高く、観ていても期待が抱けるものでした。次の一戦に向けて万全の準備を整えていただきたい所です。

ランニング

 まだまだコロナ禍の状況が収束しない中でも、何とか練習見学が出来る事は有難い限りです。クラブ側の配慮に感謝しつつ、この状況が早く改善する事を願います。

ボールの或る風景


 頑張れ!FC岐阜!!