瑞穂で行われた2010年プレシーズンマッチ対名古屋戦、黄色地に刻まれた胸スポンサーを掲げる新ユニフォームのデヴューは鮮烈だった。 鉄壁の名古屋のゴールネットを揺さぶる西川優大#16が拳を突き上げる雄姿は、象徴的にFC岐阜2010シーズンの幕開けを告げた。
…三流小説っぽいプロローグはこれくらいにして、久々のメモリアルはこんな感じ。

みんな開幕が待ちけれないのか、プレシーズンマッチにも関わらずこの行列。

長良川球場では春の甲子園大会に出場の決まった「大垣日大高校」が熱の入った練習風景を披露。

ピッチの外の主役はこちら。

メモリアルに復活の屋台村。VIGORE(ビゴーレ)のメンバー達だろうか、岐阜へようこそ。

こちらも1年ぶり、サポーター軍団も定位置に復帰。

「オーロラヴィジョン」にゲーム中のリプレイも流される。ナイトゲームだとより鮮明か。

長良川メドウとは較べるべくもないが、改修前に較べてバックスタンドからピッチまでの距離感はさほど相違がないのでは。それでもやはり今年は高性能の双眼鏡を購入したいところ。

今年もこの雰囲気を味わえるのは至極の喜び。

そこで今年のFC岐阜。木村監督の新采配はどこまで機能するか。今日は勝敗にこだわるよりも開幕への準備状況要確認。

立上り、人一倍気合のこもった押谷祐樹#27の勢いなどで決定機を演出するも得点には至らず、この勢いが90分続くわけもなく前半終了時点では形勢逆転。

一時はどうなる事かと思った0-3も後半にはなんとか意地を見せてくれた。

結果2-4なら善しとするには多少楽観的すぎるが、本番は来週から…。
残り1週間、最終チェック項目をクリアしてから木村サッカーをリリースしてもらいたい。
こちらは2つのクラブの狭間で揺れ動く押谷の複雑な背中。

かくして2011PSMのリザルトは以下の通り。