2018/02/17
2018/01/21
練習見学 ~大木体制2年目の春~
今年最初の練習見学に行ってきました。
静岡での一次キャンプを終え、新しい選手も練習の流れにそろそろ慣れてきたところでしょうか。2年目の大木イズムがクラブ全体に浸透してきている様子です。
既に貫禄すら感じる竹田 忠嗣選手には、ギフのディフェンスラインを統率して失点を減らして下さいとお願いしました。
今後も新しい選手のスペックや実際にお会いした印象などをアップデイトして行こうと思います。
2018/01/13
『新時代を拓けるか』~Start up FC GIFU~
新年、最初のイヴェント参加は、岐阜市スポーツ交流センターで開催された「FC岐阜サッカー講座」に行ってきました。
そんな中で2017シーズンを振り返り、今シーズンの選手起用など野田さんなりの予想を披露していただきました。特に右サイドバックに誰を置くか注視したいと。主要選手の入れ替わりが多かったとは言え、大木監督が会見で発言されたように、それほど悲観する必要がないのではとの事でした。
また、参加者の質問に答える中で、自身がプレイした2009年、2010年当時の状況を回想され、懐かしい話も聞かせていただきました。
更なる補強があるかについては、同席したFC岐阜スタッフの方は明言を避けられたものの期待を伺わせるものでした。尚、宮田社長は次の10年以内に専用スタジアムを建設する野望があるとか、ないとか。建設会社出身の社長だけにその手腕に期待したいところです。
最終的に今日の講座では、ホームゲーム10勝を目標にしよう!!との結論に達しました。いよいよ新シーズンのスタート、勝利に歓喜し、敗戦に落胆する、筋書きのない劇的な週末を今年も楽しみたいと思います。
2018 FC GIFU Player's List
|
||||||
IN-12 , OUT-15 , STAY-13 (NEW-4
, RENTAL-5)
TOTAL-25 , AGE(Ave.)-24.1 |
||||||
登録
|
番号
|
選手名
|
年齢
|
前所属
|
契約形態
|
|
GK
|
25
|
ビクトル
|
28
|
-
|
||
GK
|
-
|
原田 祐輔
|
25
|
Bonner SC(ドイツ)
|
完全移籍
|
|
GK
|
-
|
岡本 享也
|
22
|
日本大学
|
新加入
|
|
DF
|
2
|
阿部 正紀
|
26
|
|||
DF
|
16
|
福村 貴幸
|
26
|
完全移籍
|
||
DF
|
-
|
藤谷 匠
|
22
|
神戸学院大学
|
新加入
|
|
DF
|
-
|
竹田 忠嗣
|
31
|
ファジアーノ岡山
|
完全移籍
|
|
DF
|
-
|
イヨハ 理 ヘンリー
|
19
|
サンフレッチェ広島
|
レンタル移籍
|
|
MF
|
5
|
青木 翼
|
25
|
|||
MF
|
7
|
田中 パウロ淳一
|
24
|
|||
MF
|
14
|
風間 宏矢
|
24
|
|||
MF
|
15
|
田森 大己
|
34
|
|||
MF
|
23
|
小野 悠斗
|
26
|
|||
MF
|
28
|
永島 悠史
|
21
|
レンタル延長
|
||
MF
|
-
|
三島 頌平
|
21
|
中央大学
|
新加入
|
|
MF
|
-
|
島村 拓弥
|
18
|
京都サンガF.C.
|
レンタル移籍
|
|
MF
|
-
|
山岸 祐也
|
24
|
ザスパクサツ群馬
|
完全移籍
|
|
MF
|
-
|
長沼 洋一
|
20
|
サンフレッチェ広島
|
レンタル移籍
|
|
MF
|
-
|
禹 相皓
|
25
|
大邱FC(韓国)
|
完全移籍
|
|
MF
|
-
|
宮本 航汰
|
21
|
清水エスパルス
|
レンタル移籍
|
|
FW
|
11
|
古橋 亨梧
|
22
|
|||
FW
|
19
|
薮内 健人
|
22
|
|||
FW
|
24
|
難波 宏明
|
35
|
|||
FW
|
30
|
中島 賢星
|
21
|
完全移籍
|
||
FW
|
-
|
石川 大地
|
21
|
桐蔭横浜大学
|
新加入
|
|
2018/1/11更新
|
2017/12/10
クリスマスイベント2017 ~瀧谷、去る。~
12月、FC岐阜のクリスマスイベントに参加しました。
阿部選手と風間選手が、2018シーズンの新ユニフォームを披露します。この二人は事実上の契約更新とみて良いのでしょう。
胸スポンサーなどは未発表ですが、来シーズンからは右のエンブレムの上と、左のNBのロゴの上にも小さくスポンサーを入れられる模様です。
富山に行く機会があれば、必ず応援に行きたいと思います。
来年も良い年になりますように。
2017/11/11
11/11_vs湘南 激闘のホーム最終戦
ホーム最終戦、J2王者湘南ベルマーレ戦の長良川競技場に参戦。
こういうゲームだからこそ勝っておきたかった。同じPKでも相手は枠を外し、決定機をことごとくビクトルに阻まれる、月も味方してくれた展開だっただけに勝たなくてはいけなかったと思う。
勝利の女神は今年のギフに最後まで優しくはなかったようだ。まだまだ鍛練が足りないということか。
逆にこんなゲームでも引き分けに持ち込む地力があるからこそ、湘南はそつなくJ1に昇格することができたのだろう。
ギフは大木体制の継続を発表し、ニューバランスのユニフォームデザインも公表するなど、矢継ぎ早に来シーズンの準備を進めている。満足のいかない最終順位になるかもしれないが、楽しませていただいたシーズンだった。
来シーズンは更に成熟したサッカーを見せてくれることだろう、今はその期待しかない。そう断言できるほど、大木監督の契約更新のニュースは吉報である。
次節最終戦、アウェイ山形戦だが勝ち切って今シーズンを締めよう。そしてその後は、悲喜交交(こもごも)の選手の去就と契約更新が待っているのだが・・・。
逆にこんなゲームでも引き分けに持ち込む地力があるからこそ、湘南はそつなくJ1に昇格することができたのだろう。
登録:
投稿 (Atom)